メニュー
海外事情
中国
台湾
韓国
韓国体験記
韓国の地理
韓国の料理
韓国のニュース
インド
シンガポール
タイ
リンク
雑学の宝庫
更新日:
2009年12月25日
|
◎トックッ、トックク(떡국)
餅が入ったスープ。
日本では正月に雑煮を食べますが、韓国でも正月には餅のスープを食べます。「トック(떡)」は「餅」で、「クッ(국)」は、「スープ」の意味です。ですから「トックッ(떡국)」は、「餅スープ」ということになります。このトックッは、韓国で正月に食べられる料理ですから、「雑煮」と言って良いと思います。
日本では餅はもち米から作ることが多いと思いますが、トックッに使われる餅は、うるち米から作られます。白餅(흰떡:ヒントッ)、あるいは棒餅(가래떡:カレトッ)と呼ばれる棒状の白い餅です。餅の白さは、「新年を澄み切った気持ちで迎える」という意味があり、細長い棒状の形は、「長寿」を意味すると言われています。
餅をスープの中に入れて煮込む際は、棒状の餅を薄く斜めに切るのが一般的です。薄く斜めに切った餅が小判のようにも見えるため、「豊かに暮らせるように」との願いも込められているのだそうです。
昔は、キジ肉でスープが作られていましたが、最近は高価になり、なかなか手に入らないため、牛肉で代用することが多くなっています。牛肉の脂の少ない胸肉やモモ肉などを煮込んで作った澄んだスープに塩と少量の醤油であっさりとした味付けをします。具には錦糸卵や海苔、薄切りにした牛肉などを入れるのが一般的です。日本の雑煮のように地方ごとの特色はほとんどありません。
正月にトックッを食べる風習は古くからあり、『京都雑志』(1700年代末)には、「ウルチ米で餅を作り、搗いて捏ねて一本にする。固まるのを待って横に切るが、薄さは貨幣ほどである。それを煮て雉肉、胡椒などを入れると、正月料理になくてはならないものになる。そして、年を一つとることを、トックッ何杯目を食べたか、と訊く」と記されているそうです。
また、李朝時代の歳時風俗書『東国歳時記』(1849年)には、「白餅を銭形に切り、汁に入れて煮た」という記述があるそうです。
トックッは、韓国の正月料理として欠かせない一品ですが、正月にだけ食べられる料理ではありません。食堂や、一般の料理店でも普通にメニューに載っていて、1年中、いつでも食べられる料理です。
|