メニュー
海外事情
中国
台湾
韓国
韓国体験記
韓国の地理
韓国の料理
韓国のニュース
インド
シンガポール
タイ
リンク
雑学の宝庫
更新日:
2009年1月14日
|
◎ブテチゲ(部隊鍋:부대찌개)
ハム、ソーセージを具にした鍋料理。
ブテチゲの「ブテ」とは「部隊」の意味です。「チゲ」は「鍋料理」です。朝鮮戦争直後の物資が乏しい時代に、米軍から流出したハムやソーセージなどを材料にして鍋を作ったことから、「部隊の鍋(ブテチゲ)」という名前がついたという説が有力です。
鍋に入れる材料は、白菜キムチ、トッ(韓国の餅)、インスタントラーメン、豆腐、春雨、長ねぎ、春菊といった野菜、ソーセージやランチョンミート(スパム)など、いろいろです。
味つけは、粉とうがらし、にんにく、塩、タデギ(とうがらしペースト)などで。辛めに仕上げられています。ソーセージやランチョンミートなど、洋風の食材類が辛いスープと良く合い、韓国式洋風鍋といった料理に仕上がっています。
具沢山な上、ボリューム満点、なおかつ比較的、手ごろな価格で食べられることから、若い世代に人気の高い鍋料理です。
ブテチゲ発祥の地とされているのは、ソウルから電車で1時間ほどの位置にある議政府(ウィジョンブ)市で、在韓米軍が駐留する基地の町として知られています。議政府市では、ブテチゲの元祖であることをアピールするため、1998年に専門店の集まる一角を「名物議政府チゲ通り」と指定しました。さらに、この地方ではブテチゲとは言わず、「議政府チゲ」、または、「議政府名物チゲ」と呼んでいます。
ブテチゲは、一般的な食堂でも食べられますが、本格的な専門店もあります。ただ、どこで食べても値段が安い割に量が多く、お得感の高い鍋料理の一つです。
こんな感じの料理です。
|